ラルフローレン社のサステナブルな取り組みは真剣です。彼らのヴィジョンをアーティストの花井祐介さんの作品と言葉にのせたタイアップ記事。素敵な描き下ろしのイラストやMOVIEなど贅沢な内容です。インタビューとライティングを担当しました。





ラルフ ローレンと花井祐介が描く
地球の未来
ファッションの環境負荷への対策のない企業やグリーンウォッシュに対して若者を主体とした民衆は炯眼(けいがん)を持ち、その声は徐々に強さを増している。若年層に広がる消費動向は、買い物でもたらされる短絡的な高揚感よりも社会貢献のナラティブ(物語)が重要視され、環境改善に意欲的に取り組む企業やプロダクトが新しい買い物の条件になりつつある。豊かな自然を享受し次の世代へ受け継ぎたいと真摯に願うのは、1978年生まれのアーティスト花井祐介も同じだ。2児の親でもある彼はサーフィンを通じて自己のアーティスト性を見出し、活動範囲を広げてきた。
横浜の外れで育った花井が高校生だった当時、先輩に海に連れていってもらったのがサーフィンを始めたきっかけだった。サーフィンを通じて仲間と出会い、独学でアートやパソコンツールを学びながらデザインを探求、5年後にサンフランシスコへ留学した。時代を遡ってサンフランシスコから発信されてきたカウンターカルチャーの多くから生み出された作品や代弁者達に影響を受けながら、その鬱屈とした町並みをまるごと吸収した。現在、花井が描くのはサンフランシスコや横浜界隈を歩けば出会う何ら珍しさのない普通の人達だ。特別ではない風景から切り取られる暮らしや息づかい。一見「ヤバそう」や「おかしそう」な人々を描いた絵を鑑賞した者の胸の内に湧くのは同調か勇気か、はたまた軽蔑か。それを決めるのはあくまでも見た者であり、なにかを感じてもらえればいい。ありのままを肯定し、立ち止まることがあっても、結局前を向いて歩き出せばいいじゃないか。花井の描く人々は無言で問いかける。…続き